独立後、呑気に暮らせるようになるために留意すべきこと

はじめに

中小企業診断士を取得して独立する人の将来目標は、「人を雇って将来は大きく育てたい」という拡大志向の人と、「一人で呑気に気楽にやりたい」一人派に分かれると思います。
 それぞれの志向なので、やりたいようにやればよいとは思いますが、独立している診断士を見ていると、サラリーマンの悲哀から逃れるために独立している人も結構多いので、一人で呑気派が多いと思います。
 今回は、呑気に暮らしたい派のために、その道を追求してきた私が留意すべきことを述べたいと思います。
 (※この記事は、2020年3月(新型コロナパンデミック)以前に書き溜めたものです。)

独立している診断士は本当に楽しめているか?

 現役世代の診断士で独立している人で、ライフ&ワークバランス的に充実し、楽しめているような雰囲気を感じさせる人達やブログ等はいくつかあります。

 実際に、いろいろ挑戦し、仕事に生活に自己実現して楽しめている人も多いと思います。
 また、独立数年は、多少ハイテンションになるので楽しめている点もあると思います。
 しかし、人的ネットワークからの紹介だとか、公的支援に頼っている人達は、実際は、従属的な関係もあり、不安定でもあり、やっていて不毛感もあり、人間関係の苦悩も多いと思います。
 (※それでもサラリーマン時代よりは、ずっとストレスは少ないという人も多いですが。)
 大体の診断士が集まっているグループも、一見楽しそうですが、長期的な関係を築けているケースは少ないように思えます。数年経つと多くのメンバーが入れ替わったり、消滅したりしています。
 もう一つ、公的支援や紹介に頼って暮らしている診断士のブログは、支援機関の職員や他の診断士が見ていることを前提としています。
 だから、「耳障りのよいこと」しか書けません。もし、本音を書いたら「あいつ生意気、干すか」となってしまいます。
 そこは大人として察してあげましょう。
 
 また、独立している若手診断士の中で、「実は親がマンション一棟持ってます」「本当は働かなくて暮らせます」みたいな経済的にリスクから解放されている人も結構います。
 こういう恵まれた人達は、うらやましいけど、あまり参考にならないでしょう。
 つまり、一見、目標とすべきような、充実し楽しそうな生活をしている人でも実態は違う場合もあることは注意しましょう。

 このコラムでは、特に大きな資産もなく、家族も抱えて、30~50歳くらいで独立することを前提として話を進めます。

 

目標について


 「呑気に暮らせる」という状態の目標レベルですが、「ある程度に稼げる(経済的不安が少ない)」、「時間的な自由度が高い」、「選択範囲が大きい(仕事を選べる)」、「やりがいのある仕事をしている」という状況で、しかも将来的に、それを良い方に拡大していくことが必要です。
 このような状況を目指す人のための、一般的な書籍等を見ると、最終的に資産収入で暮らせるようになることを目指す内容が多いでしょう。
 そのために、所得を増やすこと、得られた所得は、無駄な浪費をせずなるべく投資に回すこと、投資のリテラシーを実戦で磨くこと、というような原則があります。
 至極当然の話であり、診断士として独立する場合の原則も同じになります。

 ただ、中小企業診断士が独立する場合、具体的にどうするのかは、少し違ってくると思います。
 ここでの前提は、とりあえず数年なんとか凌げるくらいの貯金額で、独立してしまった状況です。その人が、金融資産による投資運用収入で暮らせるようになるのは気の遠くなる話です。
 

無形資産に注目すべき

 ここで、「資産」に着目してみましょう。表面上、資産のない独立したばかりの中小企業診断士ですが、実は既に「大きな無形資産」を持っています。
 例えば、30代以上ともなれば誰でも「社会経験、業界知識」があります。また、自己投資して「中小企業診断士」を取得し経営マネジメントの知識もある訳です。それは十分な無形資産になります。
さらに独立した人にだけに「時間」、「意思決定力」そして「機動力・スピード」という資産が加わります。
 
 サラリーマンが自由に使える時間は、1日1時間程度でしょう。独立した診断士は、生活のすべての時間を目標のために活用でき、年間トータルで3000時間くらいは確保できます。これは、電車の中、散歩中など、日常生活の中で考えている(悩んでいる)時間も含みますので、難しいことではありません。

 さらに、中小企業診断士は、独占業務の無い分、業務範囲は経営全般多岐に渡り、実質なんでもありです。なおかつ、独立した個人は身軽です。
 年間3000時間の膨大な時間資産を、何をやるか自分で「意思決定」ができて、選択範囲は無限、かつ「機動力・スピード」を生かして即断即決、即行動、全力投入できる状況です。

 日本社会では中小零細企業、個人事業は、大企業に比べて弱者という認識ですが、個人的には、全くそうは思いません。
 それは、従属的な関係で、コントロールされている企業や個人の話です。
 独立し自分で考えて行動できる自由な個人というのは、将棋で言えば、意思を持った飛車角桂馬のハイブリットで、かつ一度に3手指せる打ち手ようなもので、単騎でもやり方によっては十分に戦える力があります。しかも盤面は無限に広いのです。
 
 個という存在が、独立して呑気に暮らせるようになるためには、「中小企業診断士」「社会経験、業界知識」、「時間」「意思決定力」「機動力・スピード」という無形資産をいかに戦略的に運用して、利益を確保し、その利益を元にさらなる無形資産を殖やしていくかということを常に考えていかなければなりません。

 次に無形資産を戦略的に活用するために、私が留意していることを述べていこうと思います。

不毛なものに関わらない

独立したばかりの頃は、期待とともに不安で一杯で、初めて一人ぼっちになって心細い状況にあります。
 不安な人間の心理として群れたくなります。そこで、同じような診断士が集まって群れたり、誘われて何も考えずに行けば日銭を稼げるところに行ってしまいがちです。

 私も独立当初は同様の状況でしたので、仕事をくれる親切な先輩を探し求めて、あちこちを出入りしていました。
 情報収集目的や、試行錯誤でそれも必要ではありますが、いつのまにか本来の目的から外れて、心細いから群れているだけの要素が多いことに途中で気が付きました。
 
 私が独立した時に「仕事は絶対に断るな」、「最初は無償でもなんでもやれ」というような助言を受けていました。そうやっている内に信用もでき、いつのまにか何か得意分野ができて食えるようになるというような話です。
 団塊世代の滅私奉公サラリーマンの成功談みたいな話で、日本人好みの道徳的美談ではありますが、それでは、ほぼ他人任せ、自分の専門すら自分で決めない何もコントロールしていない状況に近いと思います。
 独立により獲得した「時間」「意思決定力」「機動力」という無形資産が活用されていない状況です。
 それで、診断士グループの仲間内に入れて、食えるようになりました。という感じでは、もやもや感が残りますし、果たして本当に呑気に暮らせるようになるのでしょうか?
 そうやって成功した人が、企業に戦略だのSWOTだの指導するのは何か違和感を感じます。

 ビジネスとは、「顧客に価値を与えて報酬を受けとる」ことですので、自身のリスクを減らして呑気に暮らせるようになるためには、「顧客に価値を与える能力」と「その能力の顧客への認知度」を高めていくことが一番の近道です。
 これは、独立してから増やしていくべき無形資産であり、ブランド力と呼ぶべきかもしれません。

 顧客に大きな価値を与える能力があれば、報酬も大きくなり、時間的な自由度も高まります。

 例えば、頑張れば3000万稼げる状況になれば、呑気に暮らして1000万稼ぐことや、ある年に3000万稼いで、しばらく好きなことをするということもできるようになるでしょう。

 そのためには、他人任せでなく、自分の意思で何をやるかを決めて、そこに時間や機動力を集中して投入する方がどう考えても戦略的です。

 そこでまず第一に、リスク回避的に「不毛なものには関わらない」ということが重要です。
 不毛なものとは、将来のキャリア(顧客に価値を与える能力)につながらない仕事、顧客(企業)にとってほぼ無料コンサルの仕事、社会的な意義を感じないビジネスです。
 何事も経験は大切ですが、この辺とは、例えどれほどお金が稼げても、早めに卒業していくべきだと思います。

 中小企業診断士の業務範囲は、民間を含めればほぼ無限なのですから、先輩の紹介などすぐに安易な方に走らず、「活動時間」を、顧客に価値を提供して報酬を受け取る仕事に集中的に投入し、価値を提供する能力を高め、顧客に有用な情報を発信し認知度を高めるといったブランド力的な無形資産を殖やすことに使いましょう。

目次へ戻る

一点集中

 独立して、生活のすべてをキャリアになる仕事や研究、勉強に全力投入すると活動時間は1年間で3000時間くらいは確保できるでしょう。
 中小企業診断士合格までの平均勉強時間は1000時間程度と言われているので、不毛なものを避けるだけで、毎年、診断士合格にかける時間の3倍の時間を「顧客に価値与える能力」を高めるために使うことができます。そう聞いただけでもなんでも出来そうな気がするでしょう。

 さて、年間3000時間の膨大な時間があるからといって、あれも、これも同時にいくつもチャレンジしていくのはよろしくありません。
 戦術の世界では、戦力の分散と逐次投入は一番やってはいけないことです。集中投入による一点突破こそが基本です。
 
 まずは、仮説レベルで結構ですので、いろいろ調べてみて、ご自身の専門領域を決めるべきです。せっかくやるなら、ご自身が一番やりたいことをやりましょう。
 専門領域を決めたら、まずは1年3000時間そこに注力してみるとよいと思います。

 ここから「事業再生」を専門領域と決めた場合でイメージしていきます。
 まずは、事業再生の関連資格を全部取得し、書籍は片っ端から読破し、研究会やセミナーに参加して勉強します。さらに、これまでの業種経験から、様々な事例(失敗例、成功例など)を集め研究し、それを研究会で発表したり、自分で専門サイトを作り情報発信したり、各業種の業界誌に出稿するなどしていくなどアウトプットしていくのです。
 インプットのお勉強だけではだめです。アウトプット前提で勉強することが重要です。

 それと同時に、ちゃんとビジネスとしてやっているコンサルタントや専門会社などにアプローチして、自分の価値を売り込んで事業再生に関わる仕事をいただく、と言った活動をすべきでしょう。
 もし年間3000時間を、事業再生分野に全部投入できれば相当なレベルになれるはずです。

 一年後は知識ばかりで経験の少ない「頭でっかち状態」かもしれませんが、ここまでやる人は、どれほど生意気でも周りも認めざるを得ません。
 なんとか食えるようになっている可能性は高いでしょう。
 少なくとも事業再生という分野の状況は大体見えているでしょう。
 
 そこで、当初仮説がある程度正しく、「これこそは自分のやるべき仕事」と思えればさらに頑張って、3年も経てば一万時間くらいはキャリアを積み、実力、認知度、共に第一人者になっているでしょう。
 他者がなかなか追随できない無形資産を持ったことになり、あとはプロとして呑気に暮らせるでしょう。
 これが一点集中突破と言うやり方です。

分散

 とりあえず仮説を立てて事業再生で1年3000時間注力してみて、上手くいかなかったり、スキームによっては制約が大きくて面倒くさいとか、「ⅮⅮで弁護士やらの下に付くのも嫌だ。」みたいな感じになって「なんか違うな」となってしまうかもしれません。
 また、もっと有望なものが見えてきてしまうかもしれません。
 大体が事業再生と事業承継がセットなケースも多く、「大廃業時代のこれからは事業継承コンサルもやりたいな」となってくるとします。
 それなら、二年目の3000時間は事業承継コンサルタントに投入してしまうという方法もあります。
 最初と同じように関連資格を取得し、研究会、セミナー、あるいは情報発信を続けます。
 仕事は、なるべく事業再生と事業承継をセットの仕事を受けるようにしてキャリアを積んでいきます。
 すると、3年目には事業再生と事業承継の専門家になっているでしょう。
 この段階で専門分野を二つ持ったことになり、こうなれば、まず食えないということはないはずです。
これが、「分散」であり、各個撃破です。

独立性

さて、事業再生と事業承継の専門家としてワンストップで対応できて、実力も高まり、さらに情報発信を3年続けた成果として顧客認知力もどんどん高まる状態になったとします。
 そうなると、直接受注の顧客も集まってきます。
 今まで、誰かの下に付く場合が多く、制約も大きかったと思いますが、直接受注により、業務もより主体性をもって、思うようにできるようになるでしょう。また、弁護士や会計士などの外部パートナーを自分が主体で使うような発展性が出て来るでしょう。
 リスクが分散されるだけでなく、誰かに頼って生きなくてもよくなります。仕事も顧客も選べるようになってきます。
 従属的な関係がなくなり、周りの利害関係者とはフラットでwin-winのパートナーとしてやっていけるようになるでしょう。
 そうやって、独立性を高めていくと、より創造的に顧客に価値を与えることができるようになってきます。
 仕事や顧客を選べれば、業種特化が進み、長期的な顧客・パートナーとの関係性、シナジー効果などが合わさって自然にそうなります。
 その結果、より高付加価値が可能になり、顧客・利害関係者に感謝され、やりがいもあり、さらに呑気な生活が可能になってきます。

 極端に書いてみましたが、実際は紆余曲折があるので5年は想定した方がよいかと思います。
 (※最初の5年は稼ぐより、キャリアを重視した方がよいです。特に最初の1~2年は家計赤字で動ける原資は用意しておきたいところですね。)

目次へ戻る

そこから先(おまけ妄想)

 さて上記のような活動で、最強の無形資産である「顧客に価値を与える能力」と「認知度」を獲得し、呑気に暮らせるようになったとします。
 後は「お楽しみタイム」です。
 さあ遊ぶかと思っても友人はみんな忙しいですし、一人で遊んでも、飽きてしまうでしょう。
 それで、何をやるかと言えば、ぶらぶらしたり、本を読んだり、情報収集・発信したり、体を鍛えたり、誰かに会ったり、自由気ままに暮らすようになります。
 何か物足りなさを感じてしまいます。何か面白いことないかとキョロキョロしてしまいます。心技体は万全のアンテナマックス状態です。
 逆に、独立当初の不安で一杯の中で、頑張っていた頃が懐かしくなります。「あれは面白かったな~」という感じです。大きな仮説を数年かけて検証するゲームをクリアした感じです。
 ちょっとした挑戦ゲーム依存の状況なのかもしれません。

 そんな中、業種等に特化した事業継承・事業再生をやっていれば、後継者不在問題が出て来ます。つぶれかけの会社を継いでくれる人ってあまりいません。かといって廃業したら従業員も顧客も金融機関もその他取引先も、利害関係者みんな損、地域全体の損失です。
 そこで親族外継承先を探す、М&Aの社会的必要性が出てくるでしょう。今まで、事業再生などの落ち目の会社ばかり相手にしていたのに、買い手となる企業は、社長のやる気も決断力も能力も資本力もある企業を相手にすることになります。
 やり手の会社経営者や、中小企業投資ファンド、持ち株会社など、これまでにないネットワークが増えてくるでしょう。
 そうやって、М&A仲介など自然な形で、次のビジネス展開が広がってくるかもしれません。
 コンサル収入だけでなく、仲介収入も入ってくるようになります。

 そこでまたキャリアを積んでくると、買収した会社のPMIとして「買収した会社の面倒を見てくれ」というような話も来るかもしれません。コンサルより主体的な形で経営参画するようなキャリアに恵まれると思いますが、そうなれば、それまでの事業再生等のすべてのキャリアが生かせる局面となるでしょう。
 
 その内、企業の目利き能力が開眼して、誰も買わない企業の買収リスクを避け、絶対お買い得の企業を見分けることができるようになるかもしれません。
 そこで、事業再生持ち株会社(ファンド)を立ち上げて、先のネットワークや自身も出資し、いろいろファイナンスを活用して、総資本を形成して、こうした会社を買収して、再建し保有するといった活動の可能性も出て来ます。
 本格的なレバレッジという展開が出てくるわけです。
 業種特化で事業再生も事業承継もできて、М&A仲介で養った案件開拓能力、目利きもできるのだから、これまでのキャリアがフル活用できるでしょう。
順調に進めば最終的には、大企業に育てたりIPOという可能性も見えてくるはずです。

 妄想を爆発させてみましたが、そういう大きなゲーム展開の絵も描こうと思えば描けます。
 ただ、そうなると忙しくって、呑気に暮らせるってわけにはいかないでしょう、そこが問題です。

 上記の話は、特定の誰かをモデルとせず、あくまで空想のつもりです。
 その他の例でも大風呂敷を広げることは可能です。例えばマーケティングと事業再生や、業種特化と事業承継などいろいろなパターンで妄想可能です。

目次へ戻る

終わりに

 まとめると、中小企業診断士で独立して呑気に暮らすためには、「顧客に価値を与える能力」と「認知度」の最強の無形資産を確保する必要があります。
 そのために「中小企業診断士」「社会経験、業界知識」を生かして、「意思決定力」で不毛なものを避け、自分で何をやるか自分で決め、そこに「時間」「機動力・スピード」を投入し、「集中」と「分散」という相反する要素を、一点集中突破と各個撃破で両立させて複数の専門を確保、そのシナジー効果を発揮し、最終的に独立性を確保するように活動していくことです。

 そうすれば、「無形資産」から得られる価値で、呑気に暮らせるようになります。
 (※やろうと思えば、その後の展開もいくらでもあります。
 自己投資こそ最強の投資ってことですね。)

 さて、年間3000時間の時間資産、10年で3万時間あります。3万時間ですよ!

 よく、「僕は何も専門性がないので独立できません」という人がいます。

 独立時点で専門性がなくても、10年で3000時間の挑戦を10回、1万時間の挑戦を三回できます。仮に一回の挑戦に失敗しても、その挑戦は無形資産となって残り、どこかで役に立ちます。
 仮に、最悪ケースで一年(3000時間)の挑戦の成功率がたった20%だったとしても、5年目までに成功率67%、10年目までに89%です。
実際は、挑戦を繰り返す内にさらに成長し、経験による無形資産は増えるので、成功確率はもっと高くなります。

 このコラムを見て、「考えが甘い」と思っている人も多いと思います。
 しかし、現実には一つの分野に3000時間を集中して投入できた人ってほとんどいません。
 少しやってすぐにダメだと結論を出して安易な方に走ってしまいます。
 こうした仮説検証型の独立ですが、自分を信じてやってみてください。

 呑気に暮らせるようになるかどうかは、前職のキャリアより、前記のような戦略的な意思決定と実行ができるかどうかだけの違いです。

 また、企業内診断士は貴重な人生そのもの「時間資産」を会社に捧げていることになります。自由がないのですから「意思決定力」も「機動力」も活用できません。
 どれほど有能であっても、副業でちょこちょこやって、年間3000時間をフルに集中投下してくる独立している診断士に勝てる可能性はあまりないでしょう。
 そして、個人の無形資産は、何年経っても増えることはありません。
 むしろ時間資産は、毎年、消費され残額が減少していくことになります。

 人生100年時代とはいいますが、人の時間資産は有限です。

 若い人は、引退までの活動期間が長いため、時間資産はより膨大にあります。
 35歳で独立して10年3万時間活動しても、まだ45歳、その後の「お楽しみタイム」は膨大にあることになります。

 だから独立するなら、なるべく早く動くのがよいでしょう。
 悩んでいる間もどんどん年月が経ってしまいます。

 その辺をよくよく考えて行動しましょう。

目次へ戻る

 ご参考になれば幸いです。

 

このコラムをシェアしていただけると嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました