
11.診断士試験に簿記の勉強は必要か
診断士試験のために、簿記の勉強は必ずしも必要ないと思います。会計が苦手な人でも、診断士用の基本参考書を問題集により合格ラインに到達することは可能です。
中小企業診断士の独学合格法を中心に、中小企業診断士に関する情報を提供しています。
診断士試験のために、簿記の勉強は必ずしも必要ないと思います。会計が苦手な人でも、診断士用の基本参考書を問題集により合格ラインに到達することは可能です。
中小企業診断士は受験者全体の4%強しか合格できないので大半...
基本知識がない分野の勉強をするとき、自力で参考書を読んで理...
独学の場合、「解らないところを聞けない」という欠点があります...
中小企業診断士の勉強において、専門用語以外にも、苦手分野で、...
独学の場合、既定のカリキュラムがなく、勉強仲間も競争相手も...
市販の参考書は、一冊200ページ前後のものが多いと思いま...
中小企業診断士試験勉強を独学で行う欠点として、「解法や細かい解答テクニックがわからない」ということがあります。
私の場合、独学最初の2年は、ひたすら参考書を読み込む勉強をし...
受験費用や交通費は除くと、総費用(超概算)は、独学18万円、...