2017-04

中小企業診断士として独立を考えている人へ

中小企業診断士とセミナーのお仕事

講演やセミナーは、多くの中小企業診断士にとって重要な収益源の一つだと思います。私の場合、正直なところセミナーは苦手なため抵抗感があり、セミナーの仕事は避けてきてしまったため今でも苦手ですが、独立したてのフレッシュな時期に、セミナーに挑戦した...
その他

中小企業診断士資格の残念に思うこと

私の場合、中小企業診断士の取得によって人生が開けたこともあり、最高に役に立つ資格だと思っているのですが、一般社会での知名度が低く、また、経営コンサルタントの資格でありながら中小企業診断士の有名人(コンサルタントや実業家、企業人)が、あまり思...
中小企業診断士として独立を考えている人へ

中小企業診断士協会は入会すべきか

中小企業診断士協会は、会費が年間5万円位と、研究会一つにつき年1万円位はかかります。資格を維持するためには必ずしも入会の必要はなく、また、協会からの仕事の紹介もあまり期待できないでしょう。(結構紹介してくれる地方もあるみたいですが)。それだ...
中小企業診断士として独立を考えている人へ

中小企業診断士は地方の方が仕事がある?

中小企業診断士は、本来は行政による企業に対する公的経営支援を行うための専門家であったこともあり、今でも公的支援機関の経営専門家派遣や相談員、プロマネなどは診断士が多くの比率を占めています。多くの独立した新人の診断士が公的支援機関の仕事を当て...
その他

公的支援機関からのお仕事について

中小企業診断士は、もともと行政による産業育成政策実行のための資格であったこともあり、公的支援機関の仕事は、今でも診断士が占める比率が高いと思います。昔は、公的支援機関の予算が豊富で仕事が多く、また、診断士の数も少なかったので、独立直後の新人...
中小企業診断士として独立を考えている人へ

公的支援機関のお仕事は稼ぎにくい

公的支援機関の専門家派遣の仕事は、現場では数時間のお仕事ですが、事前に支援計画書を作成し、下準備し、派遣後は報告書を書かなければなりません。それぞれ、書類作成等は大した作業ではありませんが、それなりに時間がかかってしまいます。1回数万位の報...
その他

中小企業診断士とのダブルライセンス

中小企業診断士取得後に、別の資格を狙う人が多く見られます。組み合わせとしては、社会保険労務士、事業再生系の資格、IT系の資格が多いようです。最近はMBA取得を目指す人も結構います。診断士が資格取得に走る理由としては、独立している人の場合は、...
その他

企業内診断士が副業を行うときの注意点

私自身は、中小企業診断士取得後、当初、副業として診断士活動を行うつもりでしたが、会社が副業禁止であり、会社側の理解が得られず独立した経緯があります。最近は、副業を認める会社も増えてきているようですが、仕事をしながら副業として診断士活動を行う...
その他

なぜ中小企業診断士はビジネスマンに人気なのか

中小企業診断士は、ビジネスマンの取りたい資格などでは上位にランキングされており、自己啓発系資格として人気が高いようです。世間一般では、中小企業診断士の知名度はかなり低いのですが、大企業などのビジネスマンには知名度、ステータスともに高いと思い...
中小企業診断士として独立を考えている人へ

家族持ちの中小企業診断士の独立について

中小企業診断士の独立において一番の障壁になるのは、恐らく家族の賛同が得られるかどうかだと思います。私の知っている範囲では、30、40代で独立している人は、独身者か既婚でも共働き・子なし、あるいは、もともと経済的な不安のない方(実家が裕福)が...