独立してうまく行かず撤退する前にすべきこと3つ

中小企業診断士業での独立は、失敗率が低いと言われますが、実際には、撤退し再就職する人も結構おります。
これまで、もったいない形で撤退する人を見てきたので、撤退を決断する前に、やっておいてほしいことをまとめておきます。

その1.まず3年間は頑張ること

独立し1年位で、撤退する人は今までに何人か見てきました。
歳をとるほど再就職が不利になりそうで、焦ってしまうためだと思いますが、いくらなんでも判断が早すぎます。
石の上にも三年といいますが、撤退を判断するにはせめて3年は頑張ってほしいものです。

理由としては、独立して価値が出せるまでに、やはり3年くらいかかるものだと思うのです。
逆に、資格さえ持っていれば、資本も必要なく、独立してすぐ成功するようなビジネスであれば、他者に追随もされやすいはずで、あまり魅力的ではないように思えます。
1年で撤退した人も、もしかしたら、もう少し頑張れば成功したかもしれません。不完全燃焼感を残したままで失敗を確定するのはもったいないし、後悔が残るかもしれません。

その2.独自メニューと情報発信

独自メニューを持たずに活動している人が多いのが中小企業診断士業界の特徴です。
診断士の先輩の紹介とか、公的機関を中心に活動している人であればそれも可能です。

独自メニューや情報発信により、顧客にアプローチして直接仕事を受けるという方法は、仕事がいちばんやりやすく、得意なところに集中できるため顧客に価値を与えることもでき、結果的に報酬もよくなります。

メニューや何の情報の無いお店には、誰もが入りにくいでしょう。同じように、顧客にアプローチするには、独自のメニューを持つ必要があります。顧客が必要としている支援をメニューに持っていれば直接受注の可能性は高まります。
同時に、顧客に知ってもらうために、情報発信をする必要があります。独自メニューと合わせて、その分野に特化したコラム等もどんどん発信した方がよいです。
ホームページ、ブログ、SNS等組み合わせて、公開していくとよいでしょう。運営コストはほぼゼロです。

ニッチなターゲットの分野で、1000字~2000字以上のコンテンツを100個以上情報発信できれば、かなりのパワーが出てきます。
独自メニューの作成や情報発信は、数年がかりの研究投資的作業だと思ってください。最初の3年くらいは活動時間の半分は、研究およびコンテンツ作成に充てるのが理想です。ここからが本当の勉強だと思って、時間的には、勉強や研究も含めて2000時間くらい、中小企業診断士の取得時の勉強と同じくらいの時間をかける覚悟を持つべきです。
こうした作業は、ほとんどの人が挫折してしまいます。

その3.発展的な転進(再就職等)をすること

前記、その1,2を実行してみて、それでもだめなら、初めて撤退を考えてもよいと思います。

もし、ニッチな分野で、独自メニューと、情報発信がしっかり行われていれば、例えば情報サイトが月間数万PVくらい、関連するキーワード検索で上位になっていてもおかしくないと思います。
つまり、ニッチな分野・業界関係者が毎月数千人がサイトを訪れるわけで、その段階であれば、関連する分野、業界などでは知名度はそれなりにあるはずです。

コンサルビジネス的に収益が少ないとしても、関連する業界関係者との交流やネットワークは増えていると思います。
また、いろいろな要望が来はじめているはずです。さらに、そうなるといろいろなニーズが見え始めてくるはずです。

私の場合、ありがたいことに、情報発信を始めてコンテンツ提供依頼や、経営参画依頼、コンサル会社からのパートナー希望など、いろいろなオファーをいただきました。
その中には、有名な会社もあり、魅力的なオファーもいくつかありました。ありがたいことにサラリーマン時代には考えられないような話もありました。
残念ながら、独自路線でいくことに決めていたので、オファーに応えることはできませんでしたが、本当にもったいないことです。(独立当初だったら絶対にそちらにいっていました。)

いろいろオファーをいただける段階であれば、魅力的なオファーに応えて再就職等するのもよいですし、ニーズを見極めて別のビジネスにすることもよいと思います。いずれにしても発展的な転進が可能です。
また、コンサルタントを有望な副業として続けていくことも可能です。

まとめると、独立1,2年で、独自メニュー作成も情報発信もあまりしないで撤退することは、もったいない。独立経験が資産として残らない上に、空白ができて、歳だけとっていることになりかねません。
最低3年は頑張って、ニッチ分野で独自メニューや情報発信も行っていれば、仮にコンサルビジネス的にダメであっても、経営参画として再就職や、新たなビジネスを創業する等の発展的な転進ができる可能が高くなります。
せっかく独立するのであれば、どちらを選ぶのがよいでしょうか、独立を考える人のご参考になれば幸いです。

このコラムをシェアしていただけると嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました