勉強方法

中小企業診断士の独学勉強方法(基本)

7.解答テクニックの習得方法(中小企業診断士勉強方法)

中小企業診断士試験勉強を独学で行う欠点として、「解法や細かい解答テクニックがわからない」ということがあります。  特に二次試験においては、解答テクニックや、解答手順など重要になってきますが、市販の診断士二次試験参考書においてもテクニックは、...
中小企業診断士の独学勉強方法(基本)

8.勉強方法独自の工夫のヒント(脳構造の理解)

私の場合、独学最初の2年は、ひたすら参考書を読み込む勉強をしてしまい、かなりの時間を無駄にしてしまいました。 特に診断士二次試験では参考書を繰り返し読んでも、論文は書けるようにはなりませんので、読むだけの学習は効果、効率両面であまり良くない...
中小企業診断士合格戦略

1.勉強において一番大切なこと(中小企業診断士合格戦略)

中小企業診断士合格のために、一番大切なことは継続的成長モデルを確立することです。 中小企業診断士を勉強中の方なら当然ご存じと思いますが、マネジメントにおいて最も重要なことは、PDCAのマネジメントサイクルを確立することです。 つまり、継続的...
中小企業診断士合格戦略

3.長期戦を覚悟する(中小企業診断士合格戦略)

誰もが、短期決戦で合格したいと思うでしょうが、受験倍率から考えると、全受験者の上位4~8%に入るのは、なかなか難しいと思います。   よって、短期決戦を最初から想定した学習計画は、すぐに挫折して諦める可能性が高いです。  また、無理な学習は...
中小企業診断士合格戦略

4.テクニックに走りすぎない(中小企業診断士合格戦略)

最短時間、最小の勉強で合格は誰でもしたいものです。 ただ、解法などのテクニックに傾倒し、必要なレベルに達していないにもかかわらず合格してしまうのは、意味がないです。 ともかく早く合格したい方は、やはりスクールに行かれた方が良いと思います。 ...
スクールと独学どっちがお得?

2.独学、スクールどちらが得か

私の場合、2400時間も勉強時間に浪費しており、スクール生に比べて1000時間以上は勉強している計算になります。あなたはプライベート時間を1時間売るまたは買うとしたら、いくら支払いますか? 仮に時間1000円としても1,000時間で100万...
中小企業診断士独学合格体験記

2.中小企業診断士勉強のはじまり

書店で、TACの1次試験参考書を買ってきました。膨大だなという印象です。 全部で7科目あり、幅広く知識を身につけられる点は、とても良いと思いました。 1次参考書は、非常にやさしく書いてあるので、思ったよりスムーズに進めそうです。 ただ、過去...
中小企業診断士独学合格体験記

3.1次試験の勉強開始

次に、1次試験の勉強を開始しました。 今まで、技術系の資格試験経験から、自分の中で勉強法はパターンがありました。 まず、テキストをさらっと読み、次にいきなり問題集を3回転くらい、その後再度テキストを読むというものです。 1次試験の勉強もその...
中小企業診断士独学合格体験記

6.2度目の中小企業診断士2次試験(不合格 非効率な勉強がつづく)

中小企業診断士2次試験1度目の失敗のあと、1年先の再試験に対して、モチベーションは続きません、勉強はさぼり気味で、5月くらいからぼちぼち始めました。 勉強法は、2次試験の問題集を買ってきて、ただひたすら読むだけでした。 多分、販売されている...
中小企業診断士独学合格体験記

9.4年目の2次試験勉強開始

もう4年目となると、ほとんどライフワークです。もう、合格するまで受験しようと決めました。いわゆる完全にベテになりました。   某社の通信講座に申し込みました。20万円もかかりました、値段相応に、その後、怒涛のごとくDVDとレジメを送ってきま...