中小企業診断士はお勧めか? 2.資格の価値とは 司法試験合格者や公認会計士ですら就職難の時代です。ましてや独占業務資格のない中小企業診断士は、持っていたらすべてが上手くいくような資格ではないです。過度な期待はやめましょう。 名称独占資格である中小企業診断士の価値とは、 ①経営・マネジメン... 中小企業診断士はお勧めか?
スクールと独学どっちがお得? 2.独学、スクールどちらが得か 私の場合、2400時間も勉強時間に浪費しており、スクール生に比べて1000時間以上は勉強している計算になります。あなたはプライベート時間を1時間売るまたは買うとしたら、いくら支払いますか? 仮に時間1000円としても1,000時間で100万... スクールと独学どっちがお得?
中小企業診断士1次試験の独学勉強法 合格までの必要勉強時間 私は、アホなので中小企業診断士の総学習期間4年間で2400時間をかけていますが、協会のアンケート調査の結果では、学習期間2年間、勉強時間1000時間程度という回答が最も多かったようです。 ただし、ここで次の3点に注意してください ①合格者の... 中小企業診断士1次試験の独学勉強法中小企業診断士の独学勉強方法(基本)中小企業診断士合格戦略中小企業診断士試験難易度中小企業診断士2次試験の勉強方法合格に必要な勉強時間
中小企業診断士試験難易度 1.合格率からみる中小企業診断士試験の難易度 1次試験の合格率は、20%程度、2次試験の合格率は20%程度となっております。 また、1次試験に一度合格すると次年度まで1次試験を免除し2次試験から受験できます。 ストレートの合格率は、1次合格率20%×2次合格率20%=4%、次年度も受け... 中小企業診断士試験難易度
中小企業診断士試験難易度 2.中小企業診断士は本当に難しいのか 中小企業診断士の合格率は、1次、2次試験を通してみれば4%程度と確かに難関です。 ただし、1次試験を余裕で突破できるレベルになったと仮定して、毎年2次試験を受験するとすれば、2次試験の合格率が20%とすると中小企業診断士合格までにかかる期間... 中小企業診断士試験難易度
中小企業診断士独学合格体験記 4.中小企業診断士1次試験合格 中小企業診断士1次試験は、8月初旬の土日に2日かけて行います。会場は早稲田でした。 試験の記憶はあまりありませんが、自分で出来がいまいちの判断で、自己採点もせずに、その後勉強を一休みし、8月は遊びました。 そして9月になって、まさかの「合格... 中小企業診断士独学合格体験記
中小企業診断士独学合格体験記 5.初めての中小企業診断士2次試験(不合格) 準備期間が1カ月しかなかったので、あわてて、参考書を買ってきて、必死に読みました。 模擬試験や作文の訓練はしませんでしたが、結果は当然のごとく不合格でした。 8月から頑張っていればと後悔しきりでしたが、来年は1年勉強して確実に受かるだろう... 中小企業診断士独学合格体験記
中小企業診断士独学合格体験記 6.2度目の中小企業診断士2次試験(不合格 非効率な勉強がつづく) 中小企業診断士2次試験1度目の失敗のあと、1年先の再試験に対して、モチベーションは続きません、勉強はさぼり気味で、5月くらいからぼちぼち始めました。 勉強法は、2次試験の問題集を買ってきて、ただひたすら読むだけでした。 多分、販売されている... 中小企業診断士独学合格体験記
中小企業診断士独学合格体験記 7.二度目の中小企業診断士1次試験(合格) さて3年目、また中小企業診断士1次試験からやり直しです。 中小企業診断士1次試験の勉強は、絶対に合格する前提で2次試験の勉強と並行して行いました。 1次試験は、試験前2カ月くらいから以前の参考書を引っ張りだして、さらに新たに問題集を買い、3... 中小企業診断士独学合格体験記
中小企業診断士独学合格体験記 9.4年目の2次試験勉強開始 もう4年目となると、ほとんどライフワークです。もう、合格するまで受験しようと決めました。いわゆる完全にベテになりました。 某社の通信講座に申し込みました。20万円もかかりました、値段相応に、その後、怒涛のごとくDVDとレジメを送ってきま... 中小企業診断士独学合格体験記