勉強

中小企業診断士の独学勉強方法(基本)

5.モチベーションの保ち方(中小企業診断士勉強方法)

独学の場合、既定のカリキュラムがなく、勉強仲間も競争相手もいないので、勉強を実施するかどうかは、すべてセルフコントロールになります。孤独な戦いです。勉強がつらくなって、モチベーションが保てなくなって、諦めてしまいそうになります。 ここで、モ...
中小企業診断士の独学勉強方法(基本)

8.勉強方法独自の工夫のヒント(脳構造の理解)

私の場合、独学最初の2年は、ひたすら参考書を読み込む勉強をしてしまい、かなりの時間を無駄にしてしまいました。特に診断士二次試験では参考書を繰り返し読んでも、論文は書けるようにはなりませんので、読むだけの学習は効果、効率両面であまり良くないと...
中小企業診断士合格戦略

5.勉強時間を確保する(中小企業診断士合格戦略)

合格レベルに到達するには、少なくとも1000時間以上の勉強時間が必要です。勉強時間は、計画的に作り出す必要があります。 週休2日の人は、週に1日は、勉強の日を確保すべきです。また、平日は通勤時間などを利用して1時間は確保すべきです。そうすれ...
中小企業診断士独学合格体験記

2.中小企業診断士勉強のはじまり

書店で、TACの1次試験参考書を買ってきました。膨大だなという印象です。全部で7科目あり、幅広く知識を身につけられる点は、とても良いと思いました。1次参考書は、非常にやさしく書いてあるので、思ったよりスムーズに進めそうです。ただ、過去問を見...
中小企業診断士独学合格体験記

3.1次試験の勉強開始

次に、1次試験の勉強を開始しました。今まで、技術系の資格試験経験から、自分の中で勉強法はパターンがありました。まず、テキストをさらっと読み、次にいきなり問題集を3回転くらい、その後再度テキストを読むというものです。1次試験の勉強もそのやり方...