シェアする

中小企業診断士とのダブルライセンス

シェアする

中小企業診断士取得後に、別の資格を狙う人が多く見られます。
組み合わせとしては、社会保険労務士、事業再生系の資格、IT系の資格が多いようです。最近はMBA取得を目指す人も結構います。
診断士が資格取得に走る理由としては、独立している人の場合は、信用や受注機会を増やそうとするためというケースが多いようです。
企業内診断士の場合、診断士合格時の嬉しさが忘れられずに、難関資格へのチャレンジにはまってしまうという側面もあると思います。

また、最近は、会計士・税理士や弁護士などが、次の資格として中小企業診断士を取得するケースも多いようです。
これらの超難関資格も厳しい状況になっていることが伺えます。

個人的に診断士業と相性が良いと思えるのは社会保険労務士です。人事、労務系のコンサルティングには有利に働くと思います。また、メリットとして行政関係の窓口相談業務を受けやすいこと、顧問契約において経営顧問より人事労務顧問の名目とする方が受注しやすいという話を聞いたことがあります。

ただし、個人的には、独立後に仕事がなく、受注機会を増やすために他の難関資格取得を目指すのはあまり勧めません。

難関資格を並べても「すごいですね」と言ってもらえるかも知れませんが、それで、仕事が来ることはあまりありません。
実際に、私は中小企業診断士・技術士のダブルライセンスですが、中小企業診断士業界の中で受注機会に恵まれたことはほとんどありません。
時間があるからと言ってさらなる難関資格取得に時間を費やすことは費用対効果が低いと言えるでしょう。

それより、自分独自のコンサル・セミナーのメニュー構築や、認知向上のために顧客向けの情報発信をしていく方がずっと効果が大きいと思います。
そのためには、必然的にいろいろ勉強しなくてはなりませんが、そうした活動の延長で他の資格を取得するなら合理的です。

ダブルライセンスで得したことは、診断士業界ではあまりありませんが、顧客に直接アプローチするような活動においては、信用面での効果があったと思います。
そのため、業種特化型のコンサルティングを行うような人は、中小企業診断士と併せて、その業界で認知度がある資格を持っていると、いろいろと有利になると思われます。